
ずっと来たかった神社なんよね!

こんな所に神社があるのは知らなかった

最強のパワースポットらしいよ!

どうせ金運目当てやろ?
若い頃は海の中道にはよく行った
海水浴が一番多くて、マリンワールドができてからは水族館にも行った
美味しい海の幸を食べに行った記憶もある
夏しか通った記憶がない海の中道を途中で右に曲がると反時計回りに志賀島を回ることになる
桜が咲くこの時期にここを訪れたのは初めてかもしれない
しかもこんな天気の良い日に
この神社の存在は知らなかった
妻が仕入れたパワースポット情報によるとかなりのご利益があるらしい
その神社の名前は
「志賀海(しかうみ)神社」
今回訪れて初めて知ったけど、創建は相当古く二世紀から四世紀の間に表津宮を勝山の麓である現在の場所に遷座して併せて仲津綿津見神、表津綿津見神が奉祀されたとある
古来より「海神の総本社」「龍の都」として、海上交通の要衝である博多湾の総鎮守として志賀島に鎮座し、信仰されていたらしい
何より他の神社との違いは鳥居を潜る前に御汐井(清め砂)で身を清めることだろう

体の左・右・左と御砂を振り、清めてから参拝する
最初の鳥居をくぐって急な階段を登っていくとその時点で清々しい気分になる

階段の登りきると正面に山の神が祀ってある

その右手にさらに階段があり本殿が明るく迎え入れてくれる
どうやら駐車場から登る道は脇道らしい、門につながる参道が左手に広がっていた

先程書いた御祭神の説明他が記された略記を丁寧に読んで右に進むと


鹿角庫という元々は戦勝祈願で奉納された鹿の角が累々と小屋の中に積まれている
戦前まで続いた奉納により角の本数は一万本を超えるらしい
いよいよ本殿に参拝

参拝客も多くなく柏手の音が比較的小さな社に響き渡る
柱や屋根、造作の木の風合いに歴史を感じる
本殿の右側には玄界灘が広がっている
そちらに数歩進むと神功皇后の三韓出兵に関する神話に出てくる亀石が祀ってある


ここから海を眺めると自然と航行する船の安全を祈願したくなる

志賀島には何度も来たけどこんな所があるとは知らなかったね

パワーがチャージされた、また来よう
コメント